カテゴリ
以前の記事
2025年 05月 2024年 03月 2023年 12月 2023年 09月 2023年 07月 2022年 06月 2021年 07月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 タグ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2009年 03月 06日
体調不良の数日でした。
「でした・・」と書けているので、もう大丈夫なのだろう、と今自分で再認識しています。 私が食欲がない、というのは本当に珍しい。 どんなときでも、ごはんだけはおいしく食べられるので。 そうはいっても、久しぶりに食欲なく、ダウンしました。 こんなんときだから(?!)、 仕事もあり、母でもり、妻でもあり、 なんとまぁ忙しい生活だ、と改めて自分の生活を振り返ります。 それでも、家族はみんなやさしく助けてくれました。 仕事もこなし、患者さんや介護者と接しながら、 いろいろなことを考えた一週間となりました。 #
by peach-atsugi
| 2009-03-06 23:09
| プライベート
2009年 03月 01日
昨日の離乳食教室で、
終了後、箸の使い方について話題になりました。 「『箸の持ち方は小学校で教えてもらえるから、 保育園ではとりあえず持てればいいんじゃないか』 といわれたことがあるが、 ほんとに小学校で箸の持ち方を教えてくれるのだろうか、 また小学校からで遅くはないのだろうか」 というものでした。 食具には、スプーンやフォーク、箸などがあります。 子供たちの月齢、年齢に応じた食具の選択は重要で、 上肢や手指の発達を無視(?!)して進めてしまうと、 逆に持てなくなってしまいます。 スプーンやフォークだけにもいろいろな形や大きさがあり、 それぞれに意味があります。 よくわからずに選択することもあり、 多くは、子供サイズには少々大きすぎますね。 手づかみ食べから始まり、最初はフォーク、それからスプーン、 指先がうまく機能してきたら箸、ときちんと段階を踏む必要があります。 そう考えると、箸の持ち方、小学校ではちと遅いかな? #
by peach-atsugi
| 2009-03-01 17:49
| 研修会
2009年 02月 28日
今日は関わっている保育園の子育て支援事業の一環で、
離乳食教室を行いました。 年に数回のこの事業は、離乳食教室が人気です。 離乳食教室とはいえ、初期から完了期まで さまざまな月齢のお子さんとおかあさんがお見えになります。 試食も用意し、各段階すべて食べられるように配慮しています。 私が行う離乳食教室では、 離乳食作りのポイントとともに、 離乳食を進めるときの「食環境」について しっかりとお話しします。 いくら離乳食を作れても、 お子さんの観察ができず、発達とずれてしまえば、 うまくいかないからです。 お子さんが「泣く」ときはどんな時? 「おなかがすいた」、「眠い・・」以外にも 「かたいよ~」逆に「やわらかすぎるよ~」と 離乳食があっていないときにも、訴えます。 また、スプーンやフォークなどの食具の選び方、 テーブルや椅子の高さと発達、 断乳時期と水分補給など、 いくつかのポイントを絞りながら、 お話ししました。 特に今日は中期と後期のお子さんが多く、 中期から後期がもっとも難しい移行期です。 お子さんの発達は個々に異なり、教科書のようにはいきません。 離乳食作りとともに、お子さんの観察をしっかりできるように、 参加者の皆さんからも積極的に多くの質問をいただきました。 #
by peach-atsugi
| 2009-02-28 21:48
| 研修会
2009年 02月 27日
朝から寒いなぁとは思っていましたが、
事務所から出て少し車で走ると、雨がみぞれ混じりに。 うわぁ、寒いはずだ・・と思いながら走っていると、 どんどん本降りの雪になりました。 当然(?!)スノータイヤを履いているはずもなく、 不安に駆られながら東名高速道路にのります。 横浜を降りる頃には、見事に積りそうなしっかりした雪です。 今日の訪問は横浜4件、厚木1件。 夕方には厚木に戻っていなければなりません。 横浜につき、1件目を終えた頃には車や道路にもかなり積雪。 厚木に帰れるのかしら、と頭は雪のことでいっぱい。 どんな素振りは見せてはだめだと、2件目の訪問をこなし、 (心の中では)不安そうに外に出ると、 雪は、雨へと変わっていました。 雪国育ちの私ですが、 対応できる環境もない中、 都会の雪には参ります・・。 #
by peach-atsugi
| 2009-02-27 21:46
| 今日の出来事
2009年 02月 26日
今日は、保育園での食育支援の日。
子供たちのおやつを食べている時間に伺います。 今日のおやつは、メイプルバナナケーキ。 保育園の手作りです。 スポンジケーキは少しパサパサしてしまうと、案外子供たちは進みません。 今日はバナナが入ってしっとりしているから、 きっと食べやすいはず・・・。 と、思っていたら、「これなあに?」とある女の子が聞いてきました。 よくみると、それはバナナ。 「バナナだよ」と教えても、加熱により色が変色しているため、 どうもバナナには見えないらしい。 その子は、保育士に促されながら恐る恐るそれを食べます。 「あっ、バナナの味だ・・・」 以前の調理保育の中で、 りんごをすりおろし、変色していく様子をみてもらいました。 おいしそうなりんごが茶色に変化していく様子は、 とっても不思議だったはず。 「色が変わっても、味は変わらないね・・」 なんて、話していたものでした。 大人が当たり前だと思っていること。 子どもにとっては、新鮮です。 #
by peach-atsugi
| 2009-02-26 21:34
| 今日の出来事
|
ファン申請 |
||