カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 タグ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1 2016年 05月 13日
第36回あつぎ食支援ネットワーク。
テーマは、「誤嚥性肺炎予防と口腔ケア~スキルアップを目指して~」 口腔ケアは毎年取り上げるテーマですが、 今回は初参加も多く、特に看護師さんもたくさん参加してくださいました。 講師の今西さんはいつも動画を何度も繰り返し説明してくださり、とっても分かりやすい。。 参加したヘルパーさんの中には、口腔マッサージやケアにとても抵抗を感じ、 「こんなにお顔を触ったりして、利用者さんに拒否されるんじゃないの?」 「時間がないからこんなにできるわけないじゃん」 となんとも否定的な言葉が聞かれましたが、 実習を進めていくうちに、声かけや手や指の当て方など細かい指導がなされると、 みるみる表情も変化し、たくさんメモをとられ、 最後には「これ、利用者さんにやってあげたい…」 と変わっていました! うれしい!実践あるのみ!です。 ![]() ▲
by peach-atsugi
| 2016-05-13 08:39
| 研修会
2016年 05月 11日
NHKのプロフェッショナルで。
小山珠美さんが取り上げられます。 看護師として、患者さんたちといつも闘っている熱い女性です。 必見です!! *********************** 第294回 2016年5月16日(月) 放送予定 食べるよろこびを、あきらめない 看護師・小山珠美 いつまでも、自分の口でおいしく食べたい。だが、医療経済研究機構が先進8か国を対象に行った比較調査によると、日本は食べる機能が衰えた人に経管栄養(胃ろうなど)を施す傾向がとりわけ強いことがわかった。脳卒中や肺炎にかかったことをきっかけに、医師から「食べることあきらめるように」と指示される高齢者は少なくない。 そんななか「食べる機能を回復させる技術」を磨き上げてきたプロフェッショナルがいる。神奈川の病院の看護師、小山珠美(59)。これまで小山が担当した急性期脳卒中の患者およそ二千人の9割が、ふたたび食べることができるようになった。実績の背景にあるのは、小山の徹底した「観察眼」。何が出来るか、どうすれば食べられるか、を突き詰める。 食べる喜びを守るため患者たちに寄り添う、医療現場の日々に密着する。 http://www.nhk.or.jp/professional/schedule/index.html#20160516 ▲
by peach-atsugi
| 2016-05-11 06:38
| 最近思うこと
2016年 05月 10日
今日卒業生は、外来の栄養指導の患者さんでした。
外来での卒業は、本人が頑張って結果をだしていくので、本当に嬉しい。 診療所に通院している高齢の患者さん。 訪問と違って、外来だけではなかなか食生活を変える難しいなぁ、と思いながら、 数年お付き合いしてきました。 数年、、、というのがポイントで、 なかなか生活を変えられないのが現状。 だって、自分一人で生活しているわけではなく、 家族もいるし、その家族の食生活も影響します。 ただ、あることをきっかけに、モチベーションが変わり、急な変化が起きました。 「歳もとって、今更減量や血糖値の改善なんて、無理って思ってたけど、 体重が減ると、検査データも変わるし、 やっぱり、人間変われるんですねぇ」 としみじみ。。。 努力され、実践し、 実感されている方の言葉は重いですね。。 これからは、自己管理。 しっかりと維持していただきたいです。 ▲
by peach-atsugi
| 2016-05-10 21:29
| 今日の出来事
1 |
ファン申請 |
||