カテゴリ
以前の記事
2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2011年 01月 07日
きょうは月に一度伺っている老健への訪問。
前回、伺った時にあまり嚥下状態のよくなかった利用者さんは 相変わらずの状態で、さらに覚醒状態も悪くなっていました。 「担当ではないのですが・・」 と前回同様同席してくださった理学療法士さん。 いつもの作業療法士さんと昨年末新たに入った言語聴覚士さんや 施設ケアマネ、もちろん管理栄養士も一緒です。 (おぉ~、これでリハ職種3人確実に揃った・・・) 利用者さんの状態はあまりよくありませんでしたが、 理学療法士が車椅子を調整し工夫していたり、 食前の機能訓練などを言語聴覚士が行っていたりと、 まさにチームで動き始めている感があり、 嬉しく、頼もしい限りです。 実際の食事場面で、機能評価を行いながら、 その環境設定と食事形態についてコメントしていきます。 それぞれのリハの専門知識と栄養ケアとが融合する まさに個別のリハカンファレンスと化します。 (よいよし、これでなくっちゃ!) と内心ニコニコしながら、理学療法士さんの嚥下への関心をもっと引き出し、 元々もっている引出しをどこまで広げて出してもらえるかと 次の作戦を練っています。 ▲
by peach-atsugi
| 2011-01-07 08:57
| 今日の出来事
2011年 01月 05日
今日は、今年初めての介護認定審査会。
昨年から1回の審査会あたりの件数は、ずっと40件。 今回も例にもれず、40件でした。 今回も一次判定「非該当」の3名を含み、要介護5までいました。 今回は、前回の判定で要介護5と認定されていた人が、 要支援2に改善した例もありました。 通常だと、介護度が重いとサービスの利用限度額が増えるため、 介護度が重くなりそうであれば、変更申請を行うものの、 軽くなるようであれば、案外そのままにしているなんて状況も多いものです。 (改善して実際にはもっと軽いはずなのに、 介護認定の有効期間が切れなければそのままにしておくということです) そういう意味では、今回は珍しいタイプの変更申請でした。 軽いほうへの「変更申請」ということで、何か意図があるなと考えてみると、 どうも利用料金の違いのようです。 実は、通所や短期入所など、介護度によって利用料金が異なるのです。 介護度が重ければ、サービス利用限度額は増えますが、 実は単価も高くなります。 きっと、この方はこのからくりをよく知っていて、 今回申請をされたのではないかと思います。 ただ、申請者は、ケアマネジャーがついていることが多く、 こういう情報は利用者さんにはあまり届かないものなのだろうかと考えてしまいました。 別の視点からみてみると、 利用料金が高いのは、利用者さんにとって不利益ですが、 施設にとってみれば、収入増でしたね。 う~ん。 こういう現実って、どうなんでしょうね。 ▲
by peach-atsugi
| 2011-01-05 22:00
| 今日の出来事
2011年 01月 03日
私が今回福井に帰省した理由の一つに、祖父の入院があります。
昨年の夏前から入院をしており、一度お盆の時期にも強引に帰省しましたが、 http://peachatugi.exblog.jp/13093558/ 実はその後脳梗塞を発症し、現在はNGチューブにて栄養管理をしている状態。 胃切をしていることから、腸瘻の話も出始めているようです。 帰省後、すぐに病院に向かい、久々に会うことが出来ました。 子どもたち3人には、 『うまく言葉が出ないかもしれないし、寝ているように見えるかもしれないけれど、 きっとじいちゃんには聞こえているから、いっぱい話しかけてね。』 と話していたこともあり、 手を握ったり、体をさすったりして、「じいちゃん、じいちゃん」とずっと声をかけてくれました。 じいちゃんも時々目を開けながら、「う~」と声を出し、 私たちの様子も分かってくれているようです。 全く食べなくなったじいちゃんの口は口呼吸となり、乾燥し、カピカピ状態。 なんとかならんものかと口腔ケアで一時的にはきれいにはしてきましたが、 きっとすぐに同じ状態になってしまいます。 口腔ケアで口腔内がしっとりしてくると、口を動かし、唾液を飲みます。 咳嗽反射もあり、喀出力もある程度もっていました。 「言語の先生が来ると、口もきれいにしてくれるみたいよ」 母の言葉は嬉しくありましたが、自分にはどうにもしてあげられないもどかしさだけが残ります。 離れて暮らしていたこともあり、時々フラッとやってくるおじいちゃんは、 毎回たくさんのお菓子や手土産を持ってきてくれ、 私たち3姉妹にとって、毎回がサンタさんのようなおじいちゃんでした。 ▲
by peach-atsugi
| 2011-01-03 07:57
| プライベート
2011年 01月 01日
新年、あけましておめでとうございます。
昨年もいろいろお世話になった方々、 また今年新たに出会う予定の方々、 皆様、今年もどうぞよろしくお願いいたします。 年明けは、大雪の朝でした。 早朝5時半過ぎには、市の職員による除雪車が入りました。 新年早々ですが、朝起きて、父は子どもたちとともに、 除雪車では除けない場所の除雪に出かけました。 今は暖冬で雪も減りましたが、 私が小学生の時は、豪雪の時期もあり、2階と同じ高さの道を歩いて登校なんてこともあり、 毎朝、家の前から大通りまでの道を 祖母や父母は除雪し、子どもたちが歩く道を作ってくれました。 神奈川ならば、朝起きてすぐに車で出かける、 なんて行動も、田舎に帰れば除雪をし、輪立ちの間をうまく運転し、 帰ってきたら、また除雪し・・・となかなかゆっくりできません。 久々の冬の福井での生活は、昔を思い出し、 地元の人たちは今も昔も大変だなぁと改めて実感。 年末年始、雪と闘いながらもきちんと年越しの準備を進めていく様子をみていると、 頭が下がります。 働き者の家族に見習い、 仕事、妻、子育て、バドミントン、と私もしっかり働かねば!です。 改めて、今年もよろしくお願いします。 ▲
by peach-atsugi
| 2011-01-01 14:14
| 今日の出来事
|
ファン申請 |
||