昨日の離乳食教室で、
終了後、箸の使い方について話題になりました。
「『箸の持ち方は小学校で教えてもらえるから、
保育園ではとりあえず持てればいいんじゃないか』
といわれたことがあるが、
ほんとに小学校で箸の持ち方を教えてくれるのだろうか、
また小学校からで遅くはないのだろうか」
というものでした。
食具には、スプーンやフォーク、箸などがあります。
子供たちの月齢、年齢に応じた食具の選択は重要で、
上肢や手指の発達を無視(?!)して進めてしまうと、
逆に持てなくなってしまいます。
スプーンやフォークだけにもいろいろな形や大きさがあり、
それぞれに意味があります。
よくわからずに選択することもあり、
多くは、子供サイズには少々大きすぎますね。
手づかみ食べから始まり、最初はフォーク、それからスプーン、
指先がうまく機能してきたら箸、ときちんと段階を踏む必要があります。
そう考えると、箸の持ち方、小学校ではちと遅いかな?