カテゴリ
以前の記事
2023年 09月 2023年 07月 2022年 06月 2021年 07月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 04月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 10月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 03月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 タグ
検索
その他のジャンル
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2023年 09月 05日
新刊が出ました。 直接手に取ったのは、9/2,3の嚥下リハ学会の会場というなんともタイトなスケジュールでしたが、なんとか間に合いました。 学会の書籍のなかで、2番目の売上だったそうです。 思えば、7か月前。料理の撮影の大事なときに、右肩が全く動かなくなり、1週間もないなかで、快く引き受けてくれた3人の最強助っ人にも感謝です。 前半は、著名な先生方のお話があり、後半はレシピ集です。 レシピには物性測定値も掲載されており、料理と物性測定値のリアルさに、向き合った数か月でした。 温度が変わると、物性値が変わる。 食材の配合が変わると、物性値が変わる。 ぜひお手に取ってみてください! #
by peach-atsugi
| 2023-09-05 08:50
| 今日の出来事
2023年 07月 16日
日本在宅栄養管理学会で、大妻女子大学にいってきました。
コロナ前からあまり現地参加をしていませんでしたので、今年はかなり久しぶりでした。 スポンサードセミナーでの介護セミナーの座長と一般演題での座長です。 廊下を歩いていると、多くの人から『久しぶり!』と声をかけられました。 発表は在宅支援だからこその難しさがあり、栄養介入の優先度をしっかり考えられることが大切だなぁと思いました。 大学のなかは快適でしたが、外はかなり暑いです。 #
by peach-atsugi
| 2023-07-16 16:59
| 研修会
2023年 07月 10日
コロナ禍で、展示会などの予定も縮小してきた3年間。
今年は、さまざまな展示会が開催されています。 そのようななか、ジャピタルフーズフェアが北海道で開催されることになり、フードケアの共催セミナーで、伺いました。 嚥下調整食の栄養密度の低さ、ボリュウムの多さは、大きな課題のひとつです。それを解決するひとつの加水ゼロ式調理法について、ご紹介してきました。 集団給食も在宅も、それぞれの課題を整理しながら、実践していく方法を探します。 関心も高かったのか、多くのご質問も頂きました。 暑い日が続いていたので、涼しくなるかとおもいきや、北海道も暑かったです ![]() 😵
#
by peach-atsugi
| 2023-07-10 08:53
| 研修会
2022年 06月 01日
新刊が出ました。
「訪問看護のための栄養アセスメント・食支援ガイド」です。 なぜ、訪問看護で栄養アセスメント、食支援なのか、と思われる方もいるかもしれませんが、 栄養管理(ケア)にはアセスメントが重要であり、 それぞれの職種の専門性を生かしつつ、 どの職種も食支援は行われるものであると考えているからです。 食支援を実践するには、その実践方法を知ることよりも、 アセスメントすることがとても重要になります。 特に、在宅療養者の環境は様々であり、 生活状況も含め、しっかりとアセスメントしないと、 机上の空論となってしまいます。 そんなことを思いながら、執筆をすすめた書籍です。 今回も徹夜をしたりして、本当に書籍を出すのは精神的にも体力的にも苦しいものですが、 こうやって形になると嬉しいものですね。 「訪問看護のための…」とありますが、 訪問看護師だけでなく、食支援を行うすべての職種の方に手にとってもらえたらうれしく思います。 #
by peach-atsugi
| 2022-06-01 08:00
| 今日の出来事
2021年 07月 27日
新しく新刊が発刊されます。
日本栄養士会の認定資格である「摂食嚥下リハビリテーション栄養専門管理栄養士」のみんなと作った書籍です。 タイトルは、 「摂食嚥下障害者の栄養アセスメント実践マニュアル」です。 摂食嚥下の栄養管理といっても、多くは嚥下調整食の書籍が多いものです。 (私もたくさん、書いてます) しかし、嚥下調整食と同様に大切なのは、栄養管理、栄養アセスメントです。 たくさんの事例も紹介し、疾患別の栄養管理も特徴のひとつです。 ご興味ある方は、ぜひお手に取ってください。 #
by peach-atsugi
| 2021-07-27 13:37
| 最近思うこと
|
ファン申請 |
||